石川県放課後児童支援員等研修【中堅者】
中堅者研修1『配慮を要する子どもの理解と支援』
障害のある子どもや児童虐待が疑われる子ども、ひとり親家庭の子どもや病弱な子ども
など、「配慮を要する子ども」と言ってもその状況は様々です。今回は、参加者から寄せ
られた配慮を要する子どもに関する具体的なエピソード事例をもとに、子ども理解を深め
つつ問題点を洗い出し、支援者はどのような視点で対応すべきかをグループで討論・発表
し、講師から有益な助言をいただきます。
- 講師
- 和泉 美智枝 氏(金城大学短期大学部 客員教授)
- 参加対象
- 勤続年数3~5年程度の放課後児童支援員等
能登
2025年12月12日 (金)
10:00~12:00
コスモアイル羽咋 小ホール
羽咋市鶴多町免田25
2025年10月24日 (金) 締切
金沢
2025年11月7日 (金)
10:00~12:00
石川県地場産業振興センター本館 3階第3研修室
金沢市鞍月2丁目1番地
2025年10月24日 (金) 締切
加賀
2025年12月9日 (火)
10:00~12:00
能美市ふるさと交流研修センター ウェルネスハウスSARAI 研修室
能美市石子町ハ147-1
2025年10月24日 (金) 締切
受講要件
・受講希望者には原則として、別添様式に基づき配慮を要する子どもに関する具体的なエピソード事例を提出していただきます。事例提出が無い場合でもお申し込みはできますが、定員を超えた場合は事例提出をいただいた方が優先となります。
・お申し込みは1クラブにつき1名となります。受講が決定した方には、11月上旬に各市町を通じて受講決定の旨をお知らせします。
定員
【金沢地区】42名
【加賀地区】42名
【能登地区】36名
申込方法・申込期限
各市町の放課後児童健全育成事業担当課を通じて、10月24日(金)までにお申し込みください。
※各地区とも申込期限は同じです。今回はオンラインでの受講はできません。
お問い合わせ先
石川県放課後児童クラブ団体連絡協議会(担当:芝田)
TEL:076-255-1543/FAX:076-255-1544 E-mail:houkago-c@i-oyacomi.net
講師との調整により、内容が一部変更になる場合があります。あらかじめご了承下さい。