石川県放課後児童支援員等研修
※資格認定研修ではありません
近年、少子化や核家族化の進展とともに児童や保護者のニーズが多様化し、放課後児童クラブへの期待も高まっています。
そこで、県内クラブ全体の質の底上げを図るべく、支援員等の専門的な知識と技術の向上や、交流促進のため研修を拡大し、支援員等が研修へ参加する機会を増やすとともに、基礎的・実践的なプログラムを取り入れ、その機会を提供しています。
令和2年度については、新型コロナ感染拡大防止のため開催時期等について調整中です。
研修一覧
初任者研修
初任者研修2「放課後児童クラブと支援員の役割」
放課後児童支援員等として、必要で欠かすことの出来ない知識や技術の習得を図り、「クラブの役割とは何なのか」「支援員の役割は何なのか」を学び、子どもたちの育ちの支援について理解することを目的とする。
講師 学校法人七尾学院 理事長 釜土 達雄 氏
(石川県放課後児童クラブ団体連絡協議会 会長)
会場
石川県地場産業振興センター
2020年12月11日 (金)
初任者研修1「子どもの発達~関係性の中で育つ子ども~」
放課後児童支援員等として必要な知識や技術の習得を図り、クラブの質の向上を目的とする。子どもたちの発達について理解をし、クラブや学校、家庭など自分以外の人との関わりの中での子どもの発達を学びます。
講師 金沢学院大学 文学部 教授 前川 浩子 氏
能登
ラピア鹿島
2020年11月26日 (木)
金沢
石川県地場産業振興センター
2020年12月4日 (金)
加賀
小松市第一地区コミュニティセンター
2020年11月27日 (金)
放課後児童クラブと支援員の役割
【講義】放課後児童クラブの概要、支援員の役割、職場倫理等
講師 学校法人七尾学院 理事長 釜土 達雄 氏
(石川県放課後児童クラブ団体連絡協議会 副会長)
会場
石川県地場産業振興センター
2020年5月12日 (火)
中堅者研修
中堅者研修2「気になる子の育成支援~他児とのかかわりと保護者対応~」
放課後児童支援員認定資格研修の内容を踏まえ、さらに理解を深めておきたい内容に焦点をあて、技術の習得や復習を図る。また、初任者への指導や助言を行うための方法についても学び、クラブの質の向上を目的とする。
講師 社会福祉法人金沢手をつなぐ親の会 相談支援専門員 笠合竜明 氏
能登
ラピア鹿島
2020年11月10日 (火)
金沢
石川県地場産業振興センター
2020年11月4日 (水)
加賀
小松市第一地区コミュニティセンター
2020年11月5日 (木)
共通研修
共通研修2 「高学年の対応」
放課後児童クラブを利用する「高学年児童」たちが自ら利用したいと考える放課後児童クラブとはどのような場なのか。
異年齢集団での遊びや生活の側面から、高学年の子ども達の発達の特徴を理解しつつ、それに頼りすぎない育成支援の在り方を考えることにより、実践的な支援につなげる知識と技術を習得する。
講師 金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授 鈴木 瞬 氏
能登
石川県生涯学習センター能登分室
2020年11月20日 (金)
金沢
石川県地場産業振興センター
2020年11月13日 (金)
加賀
小松第一コミュニティセンター
2020年11月6日 (金)
発達障害をもつ子どもの理解と支援
放課後児童健全育成事業における障害児の受け入れを推進し、適切な対応を図るため、発達障害の特徴を理解するための知識を習得し、子ども同士が生活を通して共に成長できるような育成支援のあり方を学び、理解を深めることを目的とする。
講師 石川県発達障害支援センター 支援課長 酒井 伸吾
能登
ラピア鹿島
2020年10月9日 (金)
金沢
石川県地場産業振興センター
2020年10月15日 (木)
加賀
小松市民センター
2020年10月8日 (木)
男性支援員研修
ZOOMを使ったオンライン研修
講師 ドットあぽじら
代表 伊藤 雅恵 氏
会場
ZOOM(ネット環境でパソコン操作が行える場所)
2020年7月22日 (水)
放課後児童支援員等として、必要で欠かすことの出来ない知識や技術の習得を図り、「クラブの役割とは何なのか」「支援員の役割は何なのか」を学び、子どもたちの育ちの支援について理解することを目的とする。
講師 学校法人七尾学院 理事長 釜土 達雄 氏 (石川県放課後児童クラブ団体連絡協議会 会長)
放課後児童支援員等として必要な知識や技術の習得を図り、クラブの質の向上を目的とする。子どもたちの発達について理解をし、クラブや学校、家庭など自分以外の人との関わりの中での子どもの発達を学びます。
講師 金沢学院大学 文学部 教授 前川 浩子 氏
【講義】放課後児童クラブの概要、支援員の役割、職場倫理等
講師 学校法人七尾学院 理事長 釜土 達雄 氏 (石川県放課後児童クラブ団体連絡協議会 副会長)
放課後児童支援員認定資格研修の内容を踏まえ、さらに理解を深めておきたい内容に焦点をあて、技術の習得や復習を図る。また、初任者への指導や助言を行うための方法についても学び、クラブの質の向上を目的とする。
講師 社会福祉法人金沢手をつなぐ親の会 相談支援専門員 笠合竜明 氏
放課後児童クラブを利用する「高学年児童」たちが自ら利用したいと考える放課後児童クラブとはどのような場なのか。 異年齢集団での遊びや生活の側面から、高学年の子ども達の発達の特徴を理解しつつ、それに頼りすぎない育成支援の在り方を考えることにより、実践的な支援につなげる知識と技術を習得する。
講師 金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授 鈴木 瞬 氏
放課後児童健全育成事業における障害児の受け入れを推進し、適切な対応を図るため、発達障害の特徴を理解するための知識を習得し、子ども同士が生活を通して共に成長できるような育成支援のあり方を学び、理解を深めることを目的とする。
講師 石川県発達障害支援センター 支援課長 酒井 伸吾
講師 ドットあぽじら 代表 伊藤 雅恵 氏