石川県放課後児童支援員等研修【共通研修6】
日時 |
|
---|---|
場所 | オンライン研修(Zoom)/石川県地場産業振興センター本館 第5研修室 |
対象 | 放課後児童支援員・補助員、放課後子ども教室協働活動支援など |
参加費 | 無料 |
定員 | 90 名 |
令和6年度石川県放課後児童支援員等資質向上研修(共通研修6)
「食物アレルギーのある子どもへの対応」
食べたものにアレルギー反応を起こし、じんましんなどの皮膚症状や、腹痛・嘔吐などの消化器症状、咳・喘息などの呼吸器症状が出るのが食物アレルギーです。
子ども達が安全・安心に放課後児童クラブでの生活を送るためには、支援員等が食物アレルギーの知識を身に付け、配慮すべきことや緊急時の対応などを学ぶことが必要です。
今回は、元養護教諭と元栄養教諭のお二人を講師にお招きし、命に関わることもある食物アレルギーの未然防止策や誤飲時の対応、食物アレルギーのある子どもをクラブで受け入れる際の留意点、学校給食でのヒヤリハット事例などについて、講義やグループワークを通じて学びます。
また、最も重症なアナフィラキシーショックが起きてしまった場合の緊急時対応についてもエピペン(練習用トレーナー)を使って理解を深めます。
日時
令和7年2月20日(木)
会場
会場受講
石川県地場産業振興センター本館3階 第5研修室
オンライン受講
zoomを利用し、当日はブレイクアウトルームを活用したグループワークも行います(グループワーク時は1アカウントにつき代表者1名のみの発言となります)
※無線Wi-Fi接続の場合はブレイクアウトルーム時に通信が切れる場合があります。(有線接続推奨)
対象・定員
放課後児童支援員・補助員、放課後子ども教室協働活動支援など
会場受講
80名程度
オンライン受講
90アカウント
(少しでも多くの方が受講できるよう同じ学区内や近隣クラブで一緒に受講いただくなどご協力をお願いします)
講師
中畑 直美 氏 (元県立学校養護教諭)
畑山 千春 氏 (元小中学校栄養教諭)
お申込方法・期限
会場受講
各市町の放課後児童健全育成事業担当課を通じてお申込みください。
オンライン受講
下部にメールアドレスを入力してお申込みください。(受講決定者には事前に参加URLを送信します)
いずれも2月5日(水)まで※期限厳守
お申し込み期間: 2025年1月10日(金) 13:34 ~ 2025年2月5日(水) 23:59